血管外科の扱う疾患は閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、下肢深部静脈血栓症等で、これらは全て良性疾患です。
急に悪化したり命にかかわることはありませんが、足のだるさや、むくみなどの症状が慢性的に起こり、生活の質(QOL)を低下させますので、早期発見・早期治療が望ましいです。
このページでは、血管外科(下肢静脈瘤・閉塞性動脈硬化症)のスーパードクターをご紹介していますので、参照ください。
なお、当ページのご利用方法については、こちらをご覧ください。
下肢静脈瘤
東京都 榊原直樹 医師 東京血管外科クリニック アジアで唯一「下肢静脈高血圧症を治療の主眼に置いた下肢静脈瘤治療」を行っており、血管内レーザー焼灼術で治らなかった患者が全国から訪れています。 1983年金沢大学医学部卒。 米国オハイオ州クリーブランドクリニック人工臓器研究所留学、江戸川病院心臓血管外科統括部長等を経て現職。 成人心臓大血管外科(冠動脈外科、弁膜症、大動脈瘤)、冠動脈バイパス術(90%以上をオフポンプで実施)、解離性大動脈瘤などの緊急手術、僧帽弁温存術式等を専門としていますが、中でも下肢静脈瘤のスーパードクターとして知られています。 下肢静脈瘤手術の手術経験数は、4,000例(うち血管内レーザー焼灼術2,000例、高周波焼灼術800例)で、最近は、「スーパーグルー療法」と呼ばれる特殊な接着剤を使った最新治療に取組んでいます。 この医療用接着剤を使った下肢静脈瘤治療は世界をリードする画期的な治療法です。世界で最先端、アジア唯一の熱を使わない治療法で、症例数は既に700例を超えています。 榊原医師は、アメリカで行われた医学会「アメリカ静脈・リンパ学会」(AVLS:全米・全世界から静脈治療の専門家が一堂に集まり、最先端の研究成果や治療成績を発表する場)にて、「2019 アワード」を受賞しました。 |
東京都 広川雅之 医師 お茶の水血管外科クリニック 下肢静脈瘤の治療を専門的に行っており、患者さんの年齢や職業、健康状態などいろいろな状況を総合的に考慮したうえで治療の必要性を判断しています。 1987年高知医科大学卒。 ジョーンズホプキンス大学医学部、東京医科歯科大学血管外科津を経て現職。 広川医師は、東京医科歯科大学血管外科等で静脈の病気を専門として診療を行って来た下肢静脈瘤治療のエキスパートで、内視鏡的筋膜下穿通枝切離術、日帰りストリッピング手術、血管内レーザー治療など、下肢静脈瘤の新しい治療法を開発したことで知られています。 広川医師が院長を務めるお茶の水血管外科クリニックは、保険診療のレーザー治療と高周波(ラジオ波)治療による日帰り手術を中心とした下肢静脈瘤専門センターで、数々のメディアでも紹介されています。 広川医師は、長年の下肢静脈瘤の治療で培った経験から、下肢静脈瘤に効果的な体操やマッサージなどのセルフケアのやり方や、多くの患者を悩ませる弾性ストッキングの選び方・はき方などをわかりやすくまとめた書籍「下肢静脈瘤は自分で治せる」を出版し、最新の治療法や下肢静脈瘤の良い病院の探し方を紹介しています。 広川医師のもとには、関東圏を中心に、北海道から沖縄まで全国から患者さんが来院しています。 |
閉塞性動脈硬化症
北海道 東信良 医師 旭川医科大学病院 閉塞性動脈硬化症治療のスペシャリストで、多くの患者を足の切断の危機から救って来たスーパードクターです。 1985年旭川医科大学卒。 米国Yale大学血管外科留学等を経て、2023年に旭川医科大学病院長に就任。血管外科手術および血管内治療を専門としています。 日本は糖尿病が多く、成人人口約9534万人のうち、約1067万人が糖尿病人口と言われ、世界第6位の糖尿病大国となっています。糖尿病の合併症で失明ともに恐ろしいのが、「閉塞性動脈硬化症」で、足の血管がボロボロになり、進行すると足の切断に至ることもあります。 旭川医科大学病院の東医師は、閉塞性動脈硬化症を血管のバイパス手術で治療する名医として知られており、足の切断の危機から多くの患者を救って来たスーパードクターです。 東医師は、2022年に日本血管外科学会理事長に就任。2023年3月に開催された第53回日本心臓血管外科学会学術総会においては会長を務めるなど要職を歴任。まさにこの領域のど真ん中で活躍するドクターで、令和元年度北海道科学技術賞を受賞しています。 東医師が院長を務める旭川医科大学病院では、大動脈瘤、四肢慢性動脈閉塞疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー氏病、膠原病関連動脈閉塞症、レイノー病など)、四肢急性動脈閉塞症、頸動脈狭窄症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、リンパ浮腫などの治療を行っています。 |
名医に教えて頂いた「名医に診てもらう方法」
以前より懇意にさせていただいている「がんのスーパードクター」と言われる先生に、「先生のような名医に診てもらうにはどうしたら良いのでしょうか?」と言う質問をさせていただきました。
がん専門医からのアドバイスではありますが、他の病気でも通じるところはあると思いますので、宜しければご覧ください。